« 3月9日練習風景 | メイン | 6年生卒業試合 »
2008年03月12日
ラグビー豆知識 その8
3/20 東大阪ラグビーカーニバルにママさん(パパさん)
タッチフットボール大会があります。
前回の練習に参加していただいたメンバーのみなさん
お疲れ様でした。筋肉痛などありませんか?
十分にストレッチ等しておいてくださいね。
さて、今回の「ラグビー豆知識」はタッチフットについての
お話です。
タッチフットボールは、ラグビーを競技をされた方は一度は
経験をされたと思います。
タッチフットとは、タックルやホールディングの代わりに「タッチ」
することにより、相手の動きを止める方法です。
今回のルールは、連続4回までの攻撃で、タッチされたプレーヤーは
股の下からボールを転がして出します。
相手側(ディフェンス側)は3メートルさがらなければいけません。
実は、タッチフットには正確なルールはありません。人数やグランドの
大きさ、さらに各チームによってもそれぞれの「オリジナル」があります。
タッチフットは実戦ゲームにも近く、それでいて結構な運動量が必要です。
チームによっては、ウォームングアップで活用したり、またある大学では
タッチフットからタックルありのゲームに移行したりもします。
では、タッチフットはいったい誰が考え出したのでしょうか?
以前のラグビーマガジン「コーチ物語」によりますと、昭和53年から
日本選手権7連覇を達成したチームの監督さんだそうです。
そのチームとは、「北の鉄人」新日鉄釜石ラグビー部です。
当時の社会人チームは仕事が終わってからの練習ですので、
どうしてもメンバーが集まるのに時間がかかりました。
何人でも出来るタッチフットは、全員が集まるまでのウォーミング
アップと実戦に試合感を養う絶好の練習メニューだったわけです。
新日鉄釜石の伝説の15人つなぎパスのトライは、タッチフットが
生み出したトライと云えるでしょうね。
投稿者 hanazono : 2008年03月12日 17:17