« 8月3日練習風景 | メイン | 08年 夏合宿(01) »

2008年08月08日

ラグビー豆知識 その21

前回までは、オフサイドについての説明でしたが、
少しは分かってもらえましたか?

言葉や文章での説明は、限界がありますので
そのうちに写真入りで説明をしたいと思っています。
ということで、今回は「ルール説明」をお休みします。

今年は、北京オリンピックが開催されますので、
ラグビーとオリンピックにちなんだお話をしたいと思います。

まず、オリンピックにラグビーという種目がありません。
どうしてかというと、ラグビーという競技は元々は、
勝ち負けを決めるスポーツではなかったからでしょう。

イギリスで生まれたラグビーは、決まったチーム(学校)
同士で行う対抗戦での試合方式でした。

日本の大学の試合でも、早稲田大や明治大が所属する
関東大学対抗戦という組織は、今でもその方式で行われて
います。(もちろん順位決定の規則はあります)

オリンピックには、15人制のラグビーは残念ながらありませんが、
パラリンピックでは「ウィルチェアーラグビー」という種目があります。

ウィルチェーラグビーとは、簡単に云いますと「車いすラグビー」の
ことです。1チーム4名でバスケットボールと同じコートで行われます。
もちろん、ラグビー特有の「タックル」もOKです。

前々回の2000年シドニー大会から公式種目になりました。
日本代表チームは、前回のアテネ大会に続いて2回目の出場です。

北京パラリンピックでウィルチェアーラグビーに東大阪市出身の
選手が出場します。みなさんの声援をお願いします。

投稿者 hanazono : 2008年08月08日 16:30

コメント

コメントしてください




保存しますか?