« ラグビー豆知識 その17 | メイン | 近大付属高ラグビーカーニバル »
2008年07月15日
ラグビー豆知識 その18
今回からは、オフサイドについてお話します。
原文は OFF SIDE とつづります。
この場合のOFFは 〜から離れてるという
意味です。
SIDEのサイドとは、味方を指します。
つまりオフサイドの語源は「味方から離れる」
という意味です。
ラグビーが出来た頃のルールは、
団子状態での押し合い、へし合いで、
押しくらまんじゅうのような競技でした。
その固まりから離れるとオフサイドとなりました。
その後、ルールや競技方法が進化して、
今でいう、フォワード、バックスに分かれる
ようになったわけです。
スタンド オフというポジション名は、密集から
離れて立っているプレーヤーといういことですね。
当時のオフサイドの反則は、密集から離れること
だったようです。
一チーム20人以上でしたから、巨大押しくらまんじゅう
合戦だったんでしょうね。
投稿者 hanazono : 2008年07月15日 13:37