« ラグビー豆知識 その2 | メイン | ラグビー豆知識 その4 »
2008年02月06日
ラグビー豆知識 その3
今回はレフリーについてのお話です。
ラグビーの審判のことを「レフェリー」といいます。
野球では、アンパイアーと云います。
では、レフリーとアンパイアーはどう違うのでしょうか?
アンパイアーは審判です。レフリーとは 「REFEREE」と
いうスペルです。「委任」という意味のようです。
創成期のころの ラグビーフットボールの試合(ゲーム)
にはなんとレフリーが存在しなかったのです。
プレーの合間に両チームのキャプテン同士が「話し合い」
をしたそうです。
ラグビーがキャプテンシーの強いスポーツであることが
このあたりから来ているのでしょう。
その後、両チームから一人の審判を指名しました。
つまり、両チームから委任されたレフリーが試合の
全実権を任されたことから、レフリーが誕生したそうです。
ちなみに、当時のレフリーは背広姿でグランドの外に立って
いたようです。タッチジャッジに該当する2名も「スティック」を
タッチフラッグの変わりにしていたようです。
ラグビーのレフリーが使う「笛」も他の競技に使うものより
音質が重いのは、プレーヤーを冷静にするためのようです。
もしよろしければ一度ためしに吹いてみてください。
ピィーィー!
投稿者 hanazono : 2008年02月06日 18:54