« 2008年03月 | メイン | 2008年05月 »

2008年04月28日

東大阪RS交流試合(01)

画像をクリックすると拡大します
08東大阪交流011.JPG


08東大阪交流022.JPG

08東大阪交流034.JPG

08東大阪交流037.JPG

08東大阪交流038.JPG

08東大阪交流055.JPG

08東大阪交流056.JPG

08東大阪交流067.JPG

08東大阪交流070.JPG

08東大阪交流078.JPG

08東大阪交流089.JPG

08東大阪交流092.JPG

08東大阪交流095.JPG

08東大阪交流097.JPG

08東大阪交流120.JPG

08東大阪交流122.JPG

08東大阪交流133.JPG

08東大阪交流142.JPG

08東大阪交流153.JPG

08東大阪交流171.JPG

08東大阪交流186.JPG

08東大阪交流187.JPG

08東大阪交流191.JPG

08東大阪交流235.JPG

投稿者 hanazono : 20:09 | コメント (0)

2008年04月24日

4月20日練習風景

080420練004.JPG


080420練007.JPG

080420練008.JPG


080420練009.JPG

080420練015.JPG


080420練016.JPG

080420練027.JPG

080420練030.JPG

080420練034.JPG

080420練037.JPG

080420練045.JPG

080420練046.JPG

080420練047.JPG

080420練049.JPG

080420練056.JPG

080420練059.JPG

080420練061.JPG

投稿者 hanazono : 22:23 | コメント (0)

2008年04月21日

ラグビー豆知識 その12

今回も ラグビーのユニホームである「ジャージ」に
ついてのお話です。

前回でラグビージャージはなぜ段柄のよこしま模様
が多いのか?という疑問でした。
日本の有力チームは、シマシマジャージが多いですね。
歴史ある大学チームは、ほとんどが段柄ジャージです。

ラグビーの本場 イギリスは4つの国(地域)で成り立って
いることを以前紹介しました。
そのすべてのチームのジャージは単色(1色)なんです。

イングランドの白、ウェールズの赤、スコットランドの紺、
アイルランドの緑とすべて単一色です。
この4つの国(地域)とフランスが参加した北半球の対抗戦が
あの5カ国対抗ラグビーです。
現在はイタリアが加入して、6カ国対抗になっています。

日本にラグビーが伝わったときには、ジャージの色はすべて
各チームが使っていたようです。
ですから、段柄のジャージでオリジナリティを出すしかなかった
ようです。

世界の強豪国のジャージの色はフランスはブルー、
、ニュージーランドはおなじみの黒、オーストラリアはオレンジ、
南アフリカはダークグリーンとシマシマジャージはほとんど
見られません。

ついでに、ラグビーのジャージに「縦じま」は協会から認められて
いません。92年に日本協会で決まりました。
それまで、縦じまやV字柄のジャージを着ていたチームは
苦渋の変更をさせらた経緯があります。

話がそれてしまいましたが、花園ラグビースクールの「黒ジャージ」は
ニュージーランドのオールブラックスをモデルにしています。
冬ジャージ.JPG

20年前、創立した1988年にオールブラックスが花園ラグビー場に
来たとこに由来しています。
夏ジャージ.JPG


オールブラックスに負けないよう、がんばりましょう!

投稿者 hanazono : 17:36 | コメント (0)

2008年04月15日

関西ラグビー祭り02

6年生保護者の Kさん撮影分です

画像をクリックすると拡大します
c578.jpg

2fe7.jpg

5b6d.jpg

37bf.jpg

959b.jpg

5116.jpg

875b.jpg

投稿者 hanazono : 23:19 | コメント (0)

2008年04月14日

関西ラグビー祭り

画像をクリックすると拡大します
08関西まつり009.JPG

08関西まつり010.JPG

08関西まつり012.JPG

08関西まつり014.JPG

08関西まつり015.JPG

08関西まつり023.JPG

08関西まつり024.JPG

08関西まつり030.JPG

08関西まつり031.JPG

08関西まつり032.JPG

08関西まつり036.JPG

当サイトをご覧の 他スクールの方へ
当スクール以外の試合の写真を下記URLにてアップしていますので宜しければご覧ください。
http://picasaweb.google.co.jp/HANAZONORS/rxjwAD

投稿者 hanazono : 20:29 | コメント (0)

2008年04月09日

ラグビー豆知識 その11

今回は、ラグビーのジャージについてお話します。
ラグビーのユニホームのことを「ジャージ」と呼びます。
これは、「jersey」ジャージという語源から来ているようです。

生地がメリヤス状のもので作られていたからでは
ないでしょうか。

昔のジャージは、ウールで作られたものもありましたが
雨中の試合では、だんだんジャージが重くなり、
走りづらかったようです。

以前、ラグビージャージはタウン着として流行したことが
ありました。「ラグジャ」と呼ばれて、段柄の横じま模様
がうけたようです。

なぜ、ラグビーのジャージは段柄の横じま模様なのか
ご存知ですか?
日本でラグビーを最初に始めたチームは、
慶応義塾大学です。黒と黄色のタイガージャージです。

大学ラグビーが日本のラグビーの発祥といっても
いいでしょう。慶応義塾大学のあとは、ご存知
アカクロの早稲田大学、紫紺と白の明治大学、
関西では、紺とグレーの同志社大学と
段柄ジャージの色は大学の「顔」として
その伝統を守っています。

で、なぜ横じま模様なのかは次回にお話します。

投稿者 hanazono : 17:28 | コメント (0)

2008年04月06日

平成20年度 開校式

08開校012.JPG


08開校007.JPG


08開校010.JPG


08開校014.JPG

08開校016.JPG

08開校017.JPG

08開校018.JPG

08開校019.JPG

08開校020.JPG


08開校021.JPG

08開校022.JPG

08開校023.JPG

投稿者 hanazono : 23:45 | コメント (0)